盆バカひこさんの新盆栽道楽

ただひたすらの盆栽三昧

2018年3月のブログ記事

  • また小鉢シリーズを休んで、丁字カズラを植え替える

    昨年末の会のお祭りの即売品だった丁字カズラです。 赤玉が崩れ切っているので、長いこと植え替えていなかったんでしょう。 抜いて見ると、根がかなりの土を食っていました。 根を捌き、角度を検討したんですが・・・ 結局、ほとんど同じになってしまいました。 少しだけ起したくらいでしょうか。 チリメンの仲間で... 続きをみる

    nice! 2
  • 小鉢(雨どいもの) 久三2

    今回もこの中から・・・ 汚れたっぷりの久三絵鉢です。 レアものですね。 洗えばこれくらいにキレイになります。 それでも、それなりの時代はしっかり付いてきています。 落款は「久三」と「沙代子」さん。 謎の女性ではあります。

    nice! 2
  • 小鉢(雨どいもの) 写楽

    またも、この雨どい暮らしの・・・ 木瓜の写楽です。 水色の釉薬もの。 写楽鉢は釉薬に特色があるようです。 落款は、釘彫りの「写楽」です。 よく見るのは、東洲斎写楽の浮世絵を模した落款ですが、これは手抜きですかねえ。

    nice! 2
  • 小鉢(雨どいもの) 沈寿官

    時代付けのために、雨どいに置いてあるいくつかの鉢。 その中の一つが、この白薩摩である沈寿官の長方鉢。 古く、朝鮮の役で薩摩に連れてこられた陶工たちの末裔の作です。 錦手(にしきで)という、金彩を使った文様が描かれています。 落款は、「薩摩 壽官山」になります。 鉢表面のテカリも取れて、少しずつ時代... 続きをみる

    nice! 3
  • また小鉢シリーズを休んで、小さいイボタを植え替える

    挿し木から作っている小葉のイボタです。 なんとなく、この充満した根が気になりました。 2.5号の鉢から抜くと案の定です。 しかし、いつ見てもイボタの根はラーメンみたいです。 で、やるべきことをやって・・・ 2号の中深鉢に。 今ある芽で、コレだけの枝は引けるハズ。 しかし、自分で云うのもナンですが、... 続きをみる

    nice! 2
  • 小鉢 市之倉石州3

    先日掲載した石州の釉薬鉢の対になる泥物です。 古鏡(こきょう)という型の鉢です。 釘で彫るのか、上手な線刻です。 落款は同じく、「市之倉石州造」です。 どういう樹を入れれば映えるのか悩みます。

    nice! 2
  • また小鉢シリーズを休んで、挿し木の舞姫を曲げて遊ぶ

    昨年挿し木しておいた舞姫です。 この春に貫通とかで接ぐために用意していたんですが、いつの間にか芽が膨らんで、これじゃあもう役に立ちません。 そこで・・・ 何本かは・・・ こんなことして・・・ 駄鉢に。 入れておきます。 舞姫は山モミジの小葉性のものだから、走れば太るのは早いんです。

    nice! 2
  • 小鉢 充信2

    先日につづき、これも充信の下紐外縁長方の鉢です。 これも丁寧な作りです。 落款はまったく同じ。 一時、これが気にいって、いくつか持っていましたが、今はこの2鉢だけです。

    nice! 2
  • 小鉢 平安東福寺1

    平安東福寺の辰砂窯変の手びねり鉢です。 作れそうで作れないという、東福寺の手びねり。 落款は「東福寺」の押し落款。 不思議と樹が映えるのがスゴイところです。

    nice! 4
  • 2015年実生の楓を少しずつ鉢に上げる 2+α

    1につづき、このトレーの鉢上げですが・・・ 2本目はコレです。 すご~く難しそうです。 絵も描こうとして諦めました。 次ぎは・・・ これです。 こっちの方が作りやすそうです。

    nice! 2
  • 2015年実生の楓を少しずつ鉢に上げる 1

    なんか汚らしい感じですが、2015年実生の楓のトレーです。 昨年から、太った順に鉢上げしていますが、今年はこの赤線の先の辺りが狙い目です。 そのトップバッターがこれ。 根を捌き、徒長枝を落として・・・ 駄鉢に。 今後どうなるかはご想像にお任せします。

    nice! 2
  • 小鉢 市之倉石州2

    市之倉石州の古鏡(こきょう)の鉢です。 青い発色ですが、これも辰砂の一種でしょうか。 石州らしく、正確な作り。 落款は、釘彫りの「市之倉石州造」になります。 石州では、この型の鉢をたまに見かけますね。

    nice! 1
  • また小鉢シリーズを休んで、楓の取り木をする

    2015年実生の楓です。 当然、取り木前提でここまで作っているんですが・・・ もう取り木していいタイミングなので・・・ 線を引いたとおりに環状剥皮して・・・ 発根期待部分にルートンをまぶしティッシュを巻いて・・・ ポットをセットして完了です。 このまま作ると、こんなイメージです。(芽のないところは... 続きをみる

    nice! 1
  • また小鉢シリーズを休んで、「ちび丸」を更に叩く

    この春、まだ寒いうちに叩いた実生山モミジの「ちび丸」です。 それが困ったことに、この叩きが甘かったせいで、こんなところから芽が吹いてしまいました。 これじゃあ、まったく使い物にならないので・・・ 追加で、さらに叩くハメに。 これで、この赤丸あたりに芽を呼びたいんですが、どうでしょうね。

    nice! 2
  • 小鉢 支那鉢2

    100年の時代がある中国鉢です。 この空色の釉薬を、盆栽界では均窯(きんよう)と呼び慣わしてきました。 しかし、均窯とは実在した官窯の一つの名前であって、そこになにかの混同が生じたようです。 今ではこれを均釉(きんゆう)と呼ぶことになっています。 何にも増して、この土目は申し分なく、「美しい!」と... 続きをみる

    nice! 2
  • 小鉢 堀江美功

    堀江美功さんの紋付の六角鉢です。 鶴を真ん中に、左右に雲が控えているもの。 落款は釘彫りの「美功」と押しの「美功」。 非常に正確な出来の鉢です。 7~8年も前のお話になりますが、私がネジロで植え替えをしているところに、美功さん一行が遊びにきたんです。 その時、たまたま樹を赤い美功鉢に植えようとして... 続きをみる

    nice! 2
  • 小鉢 柴勝

    柴勝の水色釉?の隅切長方鉢です。 四隅をバッサリと切ってあるので隅切っていうんですね。 落款は「柴勝」の押し落款なんですが、これも「服部」のように、大衆鉢に近い部類(失礼!)でしょうか。 でも、この鉢はとてもカッチリと仕上がっていて、使いやすい良い鉢です。

    nice! 2
  • 小鉢 渡邉壱興5

    毎度お馴染み、壱興鉢になります。 釉薬はなんというんでしょう? 黄土色と言ったらいいんですかねえ。 まあ、そんな色の釉薬です。 落款はいつもどおりの「壱興造記」。 雲足になっているんですが、釉薬で隠れてもったいない感じです。

    nice! 3
  • 小鉢 光峰

    「市之倉石州」とは水口元夫氏が光峰窯で陶器雑器を作る傍ら、世に問うた高級盆栽鉢の落款名です。 一方、その窯名の「光峰」を名乗る盆栽鉢も多く伝わっています。 この轆轤成形の丸鉢もそれに当たります。 本人の作になるのか、工房としての職人の作になるのか判然としませんが、コレだけの薄作りには、巧みな轆轤の... 続きをみる

    nice! 3
  • 小鉢 藤掛雄山

    藤掛雄山の呉須絵の長方鉢です。 廻し絵で山水図が丁寧に描かれています。 落款は、いわゆる角落款(かくらっかん)の「雄」です。 比較的、古手の落款ということです。 四隅が大きく内に入っていますので、大隅入り(おおすみいり)と呼ばれるもの。 油の乗った頃の、筆の走った絵になります。 雄山の中では特に上... 続きをみる

    nice! 4
  • 小鉢 服部

    服部の均釉の長方鉢です。 言い方がムズカシイですが、「大衆鉢」といった位置づけの盆栽鉢でしょうか。 薄くて判別しにくいですが、「服部」と押されています。 土も粗く、焼成温度も低いので、樹にはやさしい鉢ではあります。

    nice! 3
  • 小鉢 充信1

    知る人ぞ知る・・・という感じの充信鉢。 これは妬き締めの胴紐の長方鉢です。 落款は「充信造」と「橘」になります。 常滑の橘製陶所の作らしいですが、詳しいことは不明です。 趣味として作陶したのか、数も多くなく、特に最近は見かけませんが、作りは丁寧で形も良く、個人的には好みです。

    nice! 3
  • 小鉢 佐野大助1

    佐野大助の五彩で山水を描いた楕円鉢です。 元は京友禅の絵を描いていましたが、戦後の昭和24年頃から盆栽鉢の絵付けを始めたらしいです。 昭和40年頃より、この鉢にも見える「心山」(大助の弟の佐野市太郎氏)の成形に、大助の絵付けによる鉢が作られるようになりました。 月っぽいけど、投網をかけているので、... 続きをみる

    nice! 3
  • また小鉢シリーズを休止して、実生山モミジの鉢上げ

    2012年ころの実生山モミジ。 いつまでもポットじゃあということで・・・ 2.5号の駄鉢に。 生きていればナントカしたいところです。

    nice! 2
  • 小鉢 高雄香葉

    高雄香葉の二重胴紐の撫角の長方鉢です。 桃花釉(とうかゆう)で問題ないと思います。 落款は「高雄香葉」と「丸に葉」です。 カワイらしい色の鉢なので、使う樹を選びますね。

    nice! 4
  • また小鉢シリーズを休止して、実生楓の手入れ2

    昨日はここまでやりました。 ここで問題なのが・・・ この角度で植える場合は、立ち上がりの根を処理していかないと、この矢印の空間が確保できません。 だから、今回はこのくらいが精一杯でした。 さらに・・・ 回している枝の芽を欠いておきます。 この枝を太らせる必要はありませんからね。 参考図。 なんとか... 続きをみる

    nice! 2
  • また小鉢シリーズを休止して、実生楓の手入れ1

    2015年?実生の楓です。 現在は芯を作るために回し接ぎ中です。 固定は仮釘でおこなっています。 シッカリと飲み込まれる形になっているので、活着はするものと思われます。 今後のこともあるので、植え替えを兼ねて構想もやることにしました。 単純にこのままの角度でやるよりも・・・ この方が動きも出るし、... 続きをみる

    nice! 2
  • 小鉢 渡邉壱興4

    先ほどアップした、支香鉢と同じような結晶釉の壱興鉢です。 そこそこの時代感もあります。 型は木瓜(もっこう)ですね。 落款は「一弘造」になります。 ご本名ですね。 「壱興」より古いんでしょうか?

    nice! 2
  • 小鉢 支香

    云わずと知れた月香の奥さんの支香さんの丸鉢です。 青い結晶釉に猫足がオシャレです。 落款は「支香」。 女性らしい、丁寧な作りです。

    nice! 3
  • 小鉢シリーズを小休止して、挿し木の小さいイボタ

    うろ覚えですが、テキトーに挿した大きな駄鉢にあったヤツじゃないかと思うイボタです。 荒皮性のではなくて、小葉のタイプです。 切り戻し後、元気に芽吹いてきたので・・・ 一応、イメージだけでも。

    nice! 2
  • 小鉢シリーズを小休止して、実生の小さい楓

    小さい実生楓を植え替えました。 小さい2号の中深鉢に。 こんな風になる予定です。

    nice! 3
  • 小鉢 平安香山1

    本名:小池一雄。 「子連れ狼」で有名な小池一夫じゃありませんよ。 これは香山によく見る下紐雲足の紫泥長方鉢です。 このカッチリとした作りから、「カミソリ香山」と云われました。 落款は「香翁」です。 昭和48年、落款を香山から香翁に改めているので、これも40年ちかく前の作となるようです。

    nice! 2
  • 小鉢 岡谷是心

    岡谷是心の鉢になります。 こんな彫ものが多い是心鉢ですが・・・ 「盆栽」をやっているのは珍しい。 落款も「盆栽の図」「是心」です。 ちょっと面白いです。

    nice! 3
  • 小鉢 市之倉石州2

    前回は鶏血釉の丸鉢でしたが、今回は石州得意の絵鉢です。 とても小さい赤絵の丸鉢ですね。 この小さい鉢に、凄く丁寧に回し絵を描きこんでいます。 落款は「市之倉石州造」。 あまりに小さいので、私は草にしか使えませんが。

    nice! 2
  • 小鉢 月之輪涌泉1

    これまた、絵鉢で有名な月之輪涌泉ですが、釉薬ものなどもあります。 これも青磁釉の長方鉢です。 落款は「月之輪涌泉造」。 涌泉鉢に多く見ることができることですが、鉄釉を鉢底にたっぷりと塗ってあります。 でも、この鉢の最大の魅力は・・・ (ちょっとボケてしまいましたが)青磁の美しい色合いです。

    nice! 2
  • 小鉢 久三1

    これは久三の八角雲足の紫泥鉢になります。 下紐が鉢を引き締めていますが・・・ 特筆すべきは、この正確な雲足です。 これはご本人の性格なんでしょうけど、どの久三鉢を見ても、手を抜いたような形跡はミジンもありません。 落款は釘彫りで「久三」です。 山口県在住の鉢作家さん(そう呼ぶべきかどうか定かではあ... 続きをみる

    nice! 3
  • 小鉢 三州福峰

    これは本当は小鉢ではありません。 水を抜く穴が開いていませんからね。 こういうのを「水盤:すいばん」と云います。 三州福峰作です。 樹を入れるものではないので、薄く作られるのが普通です。 落款は「福」。 ちなみに三州とは三河のことですね。 とてもキチンとした丁寧な作りが売りです。

    nice! 2
  • 小鉢 支那鉢1

    白泥(はくでい)の支那(中国)鉢になります。 撫角(なでかく:角に丸みがあること)の六角鉢と云ったらいいんでしょうか? 時代はわかりませんが、表面のトロトロ感が古色を漂わせています。 多くの古い支那鉢がそうであるように、落款はありません。 但し、大量生産の始まった新渡(しんと)以降のものには、大抵... 続きをみる

    nice! 2